top of page
窒素固定.jpg

課題1.貧栄養水域での海藻養殖:栄養塩の確保​

日本の消費エネルギーの1%を海藻エタノールで供給しようとすると約1万㎢(100km四方)が必要となります。

東京湾(内湾)の面積は約1,000㎢です。国内の主な富栄養化海域(東京湾、伊勢湾、三河湾、大阪湾等)を足しても数千㎢にしかなりません。これに対し日本のEEZは約400万㎢あり国土の10倍以上ですが、ほとんどは貧栄養なためここで養殖するためには栄養塩の供給が必要となります。

窒素は窒素固定能を有する藍藻を共生させることが考えられます。

リンは良質な資源の枯渇が危惧されており、海洋深層水からの回収が必要となります。2006年に海洋深層水の汲み上げ実験が行われましたが、当時はディーゼルエンジンを使っており、これを太陽光発電のモーター駆動とする必要があります。太陽光パネルは台風時には海中に避難させます。

浮遊担体は多孔質で吸水率を大きくすることができるので、栄養塩水溶液を含侵し、徐放させること海苔の色落ち対策や貧栄養な水域での海藻・水草養殖も可能と思います。

 

 

海藻とへの窒素供給:藍藻との共生(東大 山室教授HP)             リン供給(深層水汲み上げ)

構想1.png
bottom of page